RSS2.0
特別支援学級は、調理実習と太鼓の授業を行っていました。 「たまご蒸しパン」 うん、おいしそう。 武道場に移動して、「太鼓の練習」に励んでいました。 Chromebook(一人一台端末)を使った2年生の社会の授業。 「鎖国中の日本の様子で正しいものを選びましょう」 基本的な知識を四択で回答していますね。 国語の授業では、名前を使って文章を作っていました。 自分の名前で自分自身を伝えようと、楽しそうに取り組んでいました。 先生の名前と文章が、例文として黒板に書かれていました。 先生も生徒も「キラキラしている東中」です。 今日は6月最終登校日。みんなよく頑張りました!
Taste of Culture "Festival"を話題に生徒同士の会話の様子が見られます。 身近な話題をどのように英語で表現するか。 トライ&エラーで、少しずつ上手に伝えられるようになろう!      
香ばしい生姜の香りが校長室までしてきました。   2年生は調理実習に取り組んでいます。   保護者の皆様、ご家庭で再挑戦させてあげてください。  
安松中学校を会場に7組の交流会が行われました。 ボッチャというスポーツを通して交流を深めました。 閉会式で「チームが勝ったときにみんなでハイタッチしたことが楽しかった」と 交流会の感想を発表していました。
20日に安松中学校を会場に大会がありました。 その後、所沢市役所で行われた「パリ2024パラリンピック壮行会」に参加しました。 みなさん、牛沼小・東中の卒業生が参加することをご存じですか? パラ水泳に参加する「西田 杏(にしだ あん)」さんです。 東中学校の生徒にお話をしていただけないだろうかと考えています。 ご本人とは言わず、関係者の方をご存じでしたら教えてください。 「パリ2024パラリンピック」での活躍を応援しています。
2年5組の教室に入ると、英語の質問が聞こえてきました。 Where do you want to go?                     どうやら、場所を尋ねているようです。 さらに、What do you want to do there? Sea otter. という英語が聞こえてきました。お子さんにどんな意味かを尋ねてみてください。   その後、3年生の教室へ。こちらも英語の授業。 The king of sports という話題でした。    
そろそろ梅雨の時期に入りそうです。 11月にある県駅伝大会の説明会が昼休みに行われました。                                       自分の心と身体、そして予定を調整して、計画的に目標達成を目指しましょう。 そして最後の振り返りで「成長が実感できる」取り組みにしましょう。  
先生たちは東中学校の生徒のために学んでいます。 早朝より東京都にあるドルトン東京学園に学校視察に行きました。 客観的な点数(数値)にできない「非認知能力」がテーマです。 ※左:研修主任 中央:研修副主任 右:教務主任 自ら問いをもつという先生方の姿が、東中の生徒を伸ばしていきます。 ※東中学校は「特別指定研究」の委託を受けています。  
2年生理科の授業では「雲のでき方」を学んでいます。 「雲は見えているので、水蒸気ではなく、水滴(氷のつぶ)である」  この説明を読んで、どういううことだろうか?と疑問符が出た方は、 お子さんに「やかんの湯気」という語句を使って説明してもらいましょう。     2年生国語の授業では、文法を学んでいます。 「上一段活用」「下一段活用」と聞いて、懐かしく感じる大人も多いでしょう。 単語の活用を理解して、相手によりよく伝えることができることに気づいてほしいですね。
保護者および関係者の皆様、ご声援ありがとうございました。                     決勝戦では全力を出し切り、準優勝を手に入れました。                                       6月29日(土)の地区大会に向けて、「自分の成長を実感できる」時間を過ごしていきましょう。                     なお、決勝戦が行われた野球場は、内野に水たまりがあり、朝6時頃から整備してくれたそうです。                     好きなことに取り組める状況は、多くの人の支えで作られていますね。
学校総合体育大会所沢予選会 3日目。 東中学校からは、野球部と女子バレーボール部が熱戦を繰り広げています。                                                           野球部は決勝戦に進みました。                             12時10分プレイボールです 最後まで全力で挑みましょう!
1時間目の保健体育の授業を参観しました。                     マット運動では「熊のように歩く」「あざらしのように歩く」という 慣れの運動から身体の準備を整えていきます。                     今日の授業のねらいを確認して、発表に向けた練習に取り組んでいました。      
今年度3回目の生徒朝会がオンラインで行われました。           生活委員が全校生徒のために「服装について」の動画を作成してくれました。           教室ではみんなが集中して動画を視聴しています。                     生活委員のみなさん、動画の作成ありがとうございました。           また、生徒会本部からは6月19日(水)に行われる生徒総会についての話もありました。                     最後に、生徒会本部が朝会の振り返りをして、次につなげていきます。
雷のため校内に留め置きしていた生徒については、 16時45分頃に留め置きを解除し、下校を始めました。 明日も不安定な天気の予報があります。 雨具などの準備をよろしくお願いします。
本日15時現在、東中学校周辺に雷鳴が響いているため、 校内にいる生徒につきましては、留め置きの対応をとっています。
本日3年生の全国学力・学習状況調査を実施しました。 英語の調査では回答のためにヘッドセットを使用しました。 集中した分だけおなかも減りましたね。 4月から毎日を積み上げてきた自分に拍手! 明日から6月。自分の好きなことにじっくりと取り組みましょう。