3年生の授業を参観しました。
3年5組は英語を学んでいます。
What sports do you like?という小学校で学んだ表現をスタートに会話を続ける活動を行っています。
「質問力」はもちろん大切ですし、一問一答で終わらないように、
うなずいたり、相づちをうったり、相手の発言を繰り返したり、
円滑に会話を続ける練習にもなりますね。
3年1組は家庭科で「幼児にとっての遊びの大切さ」を学んでいます。
幼いころの記憶があいまいな3年生もいますが、6種類の遊びを班ごとに1つ割り当て
「その遊びを好きだった理由」と「その遊びを通して育つ力」について意見を交換していました。
4班(追いかけっこ)の話し合いでは、育つ力が「スピードとシュウネン」という意見が出ていました。
確かに「幼児にとって『遊び』は生活の中心」ですよね。
それは成長にどのような影響を与えているのでしょうか。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}