学校からのお知らせ

<ポークカレー、かぼちゃコロッケ、手作り福神漬け、ご飯、牛乳>

ポークカレー、かぼちゃコロッケ、手作り福神漬け、ご飯、牛乳

広報委員による給食の放送によると、「福神漬け」の名前の由来は、七福神にちなんで名づけられた説があるそうです。

3年生の授業を参観しました。

3年5組は英語を学んでいます。

What sports do you like?という小学校で学んだ表現をスタートに会話を続ける活動を行っています。

 

「質問力」はもちろん大切ですし、一問一答で終わらないように、

うなずいたり、相づちをうったり、相手の発言を繰り返したり、

円滑に会話を続ける練習にもなりますね。

 

3年1組は家庭科で「幼児にとっての遊びの大切さ」を学んでいます。

幼いころの記憶があいまいな3年生もいますが、6種類の遊びを班ごとに1つ割り当て

「その遊びを好きだった理由」と「その遊びを通して育つ力」について意見を交換していました。

4班(追いかけっこ)の話し合いでは、育つ力が「スピードとシュウネン」という意見が出ていました。

確かに「幼児にとって『遊び』は生活の中心」ですよね。

それは成長にどのような影響を与えているのでしょうか。

 

災害時に集団で下校せざるを得ない場合を想定して、地区別下校を行っています。

今日は先生方が下校の途中まで一緒に行動しますが、実際は中学生だけで帰宅することも想定されます。

 

自分の身の安全を確保しつつ、中学生は地域では大きな力と期待されています。

今夜は「避難場所」、「災害用備蓄」、「家族の集合場所」などを、家族と確認しましょう。

3年生保護者にご来航していただき、対面にて生徒のしおり集会、保護者説明会に参加していただきました。

7月からの修学旅行について、ご質問がある方は担任や学年職員へお問い合わせください。

学校では、多くの専門職の人が生徒の学びを支えています。

総務や財務等に通じる専門職である「学校事務」。

所沢市教育振興基本計画にも位置付けられている「事務の共同実施」という取り組みです。

みなさんの力で教育の質を高めています。子どもたちの笑顔と豊かな学びにつながっていますね。

 

067348
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る