放課後は専門委員会③が行われています。
日常の活動の振り返りなどと合わせて、来月行われる生徒総会の最終確認も進んでいます。
自分の考えを表出させる道具は、黒板やプリント、クラウドを使っています。
それでも、コミュニケーションの根幹を成すのは「人との対話」ですね。
放課後は専門委員会③が行われています。
日常の活動の振り返りなどと合わせて、来月行われる生徒総会の最終確認も進んでいます。
自分の考えを表出させる道具は、黒板やプリント、クラウドを使っています。
それでも、コミュニケーションの根幹を成すのは「人との対話」ですね。
本日、2年生は6校時に体育館で集会を開いています。
そうです!明日は「東京巡り(校外学習)」です。
個人で行く旅行ではありませんので、マナーを守った班別行動でたくさん学んできてください。
明日の天気は・・・。自分のことは自分でする。
「どう行動するか」は、みなさんの「よりよい判断と行動」に任せましょう。
明日は素敵な学びの時間を過ごして下さい。
おぉ~、人の話に真剣に耳を傾けている姿がGOOD!
学校HPでは「校庭や教室」で過ごす生徒の姿をお伝えすることが多いです。
人それぞれに休み時間の使い方はちがうもの。
校長は久しぶりに学校図書館に寄ってみました。
生徒のみなさんは、楽しそうに本の世界に触れています。
また、図書委員の生徒が学校司書さんと「貸出業務」を行っています。
みんなのために生徒会活動も、ありがとうございます。
<つけナポリタン、鶏肉の香草焼き、グリーンサラダ、スパゲッティ、牛乳>
<鯵の南蛮漬け、おかか和え、切干大根の味噌汁、ご飯、牛乳>
毎週この時間は、多くの学級で道徳の授業が行われています。
授業は、担任や副担任に関係なく、先生みんなで行っています。
今週は2年生の「東京めぐり(校外学習)」が予定されています。
成長の機会と捉え、充実した活動にしてください。
本日の学校朝会は、月曜日から教育実習に来ている2名の先生にご挨拶をいただきました。
昨日も校長室でお二人と話しましたが、とても教育に関心があるお二人でした。
短い期間ですが、「先生になるために」生徒にとっても、実習生にとっても、
素敵な時間にしてほしいです。
本日と明日の2日間でプール授業実施に向けて、準備を進めていきます。
授業で使用できるようにみんなの力を出し合っています。
<焼きウィンナーのケチャップソース、ツナサラダ、クリームチャウダー、コッペパン、コーヒーミルク>
先週23日(金)に所沢市教育委員会による学校指導訪問が行われました。
記事のタイトルは、3年生の俳句作品です。素敵ですね。
他にも3年生は「道傍で 貴方と見つけた 帰り花」という作品がありました。
学びの主体は、生徒のみなさんです。
その学びをよりよいものに考えて、指導や支援するのは先生たちです。
どちらも「自ら学ぶ姿勢」が、授業をよりよいものにしていきます。